この記事は、ラジオアプリ「stand.fm」の文字起こし版です。そのため話し言葉が多用されています。
読みづらい方・音声で聴きたい方はぜひstand.fmにも遊びに来てくださいね♪
\ 毎日ラジオ更新中♪ /

『マミの楽天で暮らし改善ラジオ』本日も再生してくださり、ありがとうございます!
この番組では、田舎に住む子育て中のアラフォー主婦が大好きな楽天市場の活用方法や、買ってよかったもの、気になっているもの、その他家事や子育てについて配信しています。
少しでもいいなと思っていただけましたら、フォローやいいねコメントをぜひお願いします。
はい。というわけで、今回の放送は肘の痛みに悩む私がスマホ作業する上で気をつけていることというテーマでお送りしたいと思います。
私ちょっと利き腕の骨折をしていてですね、肘が完全に伸びないということもあって、結構腕の疲れが出やすいことに悩んでいるんですね。
で、スマホで楽天ルームとか楽天市場の買い回りですとか、楽天証券の確認ですとか、いろいろ作業をしていると
どうしても腕を曲げっぱなしの状態が続くので、腕の疲れ、特に肘の痛みが強くて悩んでいました。
私のように骨折を経験したことのある方でなくても、やっぱりこう曲げっぱなしのスマホ作業っていうのは結構腕に負担がかかるんじゃないかなと思って今回、配信をしてみています。
そこで今日は、私がスマホ作業中に腕が疲れないように気をつけていることを3つ、ご紹介したいと思います。
順番にご紹介しますね。
1.パソコンで出来る作業はパソコンで行う


まず一つ目はパソコンでできる作業はパソコンから行うということです。
いきなりスマホではないんですけれども、やっぱりスマホを使うとなると皮脂を曲げた状態で作業を続けないといけないので、どうしても肘周りっていうのは疲れてしまいます。
ですので、パソコンをお持ちの方はパソコンをうまく取り入れて、パソコンを使ってマウスで作業をされると、腕を伸ばした状態で作業ができるので、腕を伸ばしてパソコン作業、腕を曲げてスマホ作業というふうに交互に繰り返すような形で疲れを分散されるといいんじゃないかなと思います。
私が最近パソコンで行っている作業は、楽天ルームの作業ですね。
特にあの、いいねのお返しをするときですとか、フィードの中から皆さんの投稿を見ながらこう言い回りをしていくときなんかっていうのはスマホでするよりも圧倒的にマウスでポチポチする方が早いですので、パソコンで作業を行っております。
後は、楽天ルームにオリジナル写真をアップすることがあるんですけれども、その時もパソコンを使って画像を作っています。
私が作って使っているパソコンの画像編集ソフトはCanvaですね、皆さんご存知のおなじみのCanvaなんですけれども、
スマホにもアプリがあるんですけれども、パソコンからも作業することができますので、最近はパソコンを使って画像作成を行っています。
2.ひとつのデータをなるべく複数のアウトプットに使いまわす


そして二つ目ですね。
腕が疲れないために気をつけていることの二つ目は、一つのデータをなるべく複数のアウトプットに使い回すという方法です。
これは同じくスタエフ配信されているりささんという方のラジオ番組で学ばせていただきました。(※stand.fm内で「りさ楽天ROOMラジオ♡」と検索してみてね♪)
りささんのラジオすごく有益な情報がたくさんありますのでぜひ皆さんも聞いてみてください。すごく楽しいです。
そして複数のアウトプットに使いまわすということなんですけれども、一応初心者の私が今のところ挑戦できているものをご紹介します。
A.楽天ROOMのオリジナル写真をInstagramにも投稿する
まず、ルームで楽天ルームでオリジナル写真をせっかく作って投稿していて、でも最近作っている画像のサイズがほぼ正方形のものばかりですので、これをインスタにアップしてみることにしました。
インスタグラマーさんのように複数の画像を作ってすごく見やすく情報をまとめるっていうところまでやりこめていないんですけれども、
ずっとInstagram苦手でずっと使えない状態のまま放置していたので放置するよりは少しでも更新があった方が
前進になるよな、と思って、1枚だけなんですけれどもROOMのオリジナル写真をインスタにアップするという使い回しを始めました。
B.stand.fmを文字おこししてブログにアップする
そしてもう一つはですね、これ今日からの取り組みなんですけれども、スタエフで話した内容を文字起こしアプリを使ってですね、文字起こししてブログの更新に当ててみようかなと思っています。
私がダウンロードした文字起こしアプリはノッタと読むんですかね、Nottaと書いてノッタかな?
うん、読み方がわからないんですけれども、文字起こしアプリを使ってみています。
結構精度がいいみたいで、今話している言葉もどんどん録音されて文字起こしされていってるんですけれども、後で確認してみたいなと思っています。
今日初めて使っているのでよかったらまたブログにも載せてみますので、成功したら読んでみてくださいね。
3.ハンドレストの導入


はい、そして肘の痛みに悩む私が気をつけていること三つ目はハンドレストの導入です。
今まではもう安物のマウスを机の上でガリガリしながら適当に作業をしていたんですけれども、今回、昨日のラジオでもご紹介した猫の肉球型のマウスパッドを導入してみました。
これ肉球のところがハンドレストになってて、やっぱり提案を受ける場所があるとめちゃくちゃ楽なんですよね。
今までなんで使わなかったのかっていうぐらいマウスパッドがあったらマウスもスルスル動きますし、手のひらを肉球の手のひらのところに置けて、手首が肉球の指と指の間に挟まるのでツボ押しのようになってめちゃくちゃ楽です。
これは買ってよかったです。
私の楽天ルーム、今日TOP画像で肉球マウスパッド載ってますので、気になる方はよかったら見てみてください。
やっぱりガジェット類って少し投資すると、日々の疲れが全然違うので、ちょっとはまりそうですね。
これで手の疲れも少し変わってきたらいいかなと思っています。
4.超音波治療器の導入
はい。そしてごめんなさい三つじゃない四つ目があった…!
いつも間違えるんですけれども、肘の疲れに悩む私が気をつけている最後です。
四つ目は、超音波治療器を導入しました。
これはもう骨折も経験していて、一生付き合っていかないといけないものなので、ちゃんとした治療器も欲しいなって疲れを溜めずにやっぱり利き腕なので上手に使っていきたい付き合っていきたいと思って導入しました。
これは楽天市場で売っているもので超音波機器USPro2000というものです。
超音波治療器メーカー日本販売元さんというお店で購入しました。
これ行きつけの鍼灸院でも使われていて、楽天で買えるよって言われてびっくりして検索したら出てきて、自宅用にも購入したものなんですけれども。
すごくレビューがよくって、こういうものの効果効能もこういった場所でお伝えするっていうのは、薬事法的にもどうなのかなと思いますので気になる方は楽天市場のレビューを見ていただけたらいいかなと思うんですけれども、怪我の痛みですとか、こういった肩こり腰痛とかもひどい疲れで長年悩まれている方も結構喜んでいらっしゃるレビューがたくさん寄せられているので気になる方は見てみてください。
実際私が使ってみても素人でも簡単に使えますし、すごくよかったなと実感できている部分があるので、これはこれからも毎日使い続けていきたいなと思っています。
はい、以上四つが肘の骨折の痛みに悩む私がスマホ作業をする上で気をつけていることでした。
そうですね。骨折する間接する方はなかなかいらっしゃらないと思うんですけれども、毎日スマホ作業やパソコン作業頑張っていらっしゃって、腕が疲れて肩も凝ってしんどいなという方は、もし参考になる部分があれば嬉しいなと思います。



それでは本日、この辺で終わりたいと思います最後まで聞いてくださってありがとうございました。どなたかの参考になりましたら嬉しいです。
それではまた次回お会いしましょう。マミでした!バイバイ♪
コメントお待ちしています